
☆ふつう足のしびれは片足に起こってきます。
足のしびれでは神経障害だけでなく、血流障害からも起こることがあります。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前8:30~11:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後15:30~20:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
平日22時まで交通事故のケガのみ受付中
(但し、当日19時まで連絡必要です。)
休診日は、木曜・日祝日
1. 腰椎症や腰椎椎間板ヘルニア
2. 脊柱管狭窄
などが主なものです。
◎血流障害としては、下肢閉塞性動脈硬化症が主な原因です。
☆足のしびれもどこが原因となっているか明確にする必要があります。
そのため問診時に日常生活内の症状出現頻度や時間帯を徹底的な問診と徒手検査で浮き彫りにして、原因を特定して行きます。
・無理のない距離を「歩く」ことで周囲の細い血管、側副血行路(そくふくけっこうろ)というバイパスとなる血管)が発達し、血液の流れが改善するので、長い距離を歩くことができるようになりますが、「歩く事で足が痛くて意欲が湧かない」「歩く事が不安な」患者様には、股関節の動きを再教育する事で使える筋肉が増え、歩行が安定するようにアプローチして行き、改善へとつなげて行きます。
・まず、腰の脊髄の周囲や腰から出ている神経線維が筋肉、皮膚、軟部組織の緊張で神経を圧迫している場合や骨盤によるものがある為その部分を適切に発見して緊張と血流量を増やすことと骨盤を良い位置に持って行く事で、神経に栄養が行き、症状改善へとつなげて行きます。